発表会のビデオ

昨年12月の発表会の写真とビデオが出来上がりました。
限られた予算の中でやりくりし、発表会の良い思い出が出来るよう工夫しています。
いつもビデオは、プロのカメラマンにお願いして会費の中から差し上げていました。

皆、その日を目指して長い時間をかけて仕上げた曲ですし、演奏は弾いたら消えてしまいますから。
それに、ご家族にはスマホで撮影しないでゆっくり聴いて頂きたいからです。

しかし今回は、予算的に厳しい為、カメラマンの撮影代は会費から出し、ビデオは欲しい人だけ別途注文していただきました。
そしたら、はやり注文しない人も数人いて、、。

有料にしてしまった為に、思い出の品として残してあげられなかったのは少し残念な気もしています。
特に今回のビデオはDVDの他にブルーレイでも制作していただき、やはりブルーレイの方が断然画像が美しいですから。

でも、きっとご家族がスマホなどで撮影されていらっしゃることでしょうから、それを大切に保存してほしいと思います。

講師演奏

講師演奏

全体合唱

全体合唱

みんながキラキラ輝いていた発表会

師走になり、いよいよ冬本番ですね。
真冬の寒さになりました。

そんな中、発表会が無事に終わりました。
年中さんから大人の生徒さんまで、みんながそれぞれのカラーでキラキラ輝いていました!

思い通りに弾けた生徒は自信につながったことでしょう。
思い通りに弾けなかったとしても、舞台で演奏する、という大きな壁は乗り越えることができました。
目的を果たした達成感に包まれていることでしょう。

舞台で演奏するのは緊張しますよね。
どんなに完璧に弾けていても、本番では・・・。
なかなか思い通りに弾けないものです。
でも、それは当たり前のこと。

だから次に繋がる。
次こそは、と。
終わりのない果てしない旅が始まる。
ピアノは奥が深いです。

発表会にむけて

急に冷え込み、一気に冬の気配を感じます。
教室では12月の発表会に向けて、準備で大忙しです。
生徒さん達も沢山練習して本番に向けて頑張っています。
最近、マイコプラズマ肺炎が流行っているようで、私も先週の日曜日の夜から急に喉が痛くなりました。
焼けるような痛みで、「やばいかも」と感じました。
大事をとって、今週のレッスンは全部ひそひそ声と筆談に。
でも、気合と薬で何とか持ちこたえ、治ってきました(;^ω^)
皆様もどうぞお気をつけてお過ごしください。

発表会、無事終わりました!

秋晴れの清々しい陽気が続いています。
先週の日曜日、無事に発表会が終わりました。

コロナでずっとソロ演奏だけの発表会が続いていましたが、4年ぶりにアンサンブルも取り入れ、華やかなステージにすることが出来ました。
お父様やお母様との連弾、お友達との連弾、お嬢様のバイオリンの伴奏をされたお父様など、様々な演奏を聴く事ができました。
良い思い出になってくれると嬉しいです。

また、連弾をしない生徒達は、みんなで打楽器などを使って合奏に取り組みました。
ギターの先生にもお手伝い頂き、舞台を盛り上げてくれました。

生徒の皆さん、本当に良く頑張って練習し、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
今年は人数制限をしなかったので、おじい様おばあ様やお友達などにもご来場いただき、沢山の拍手をいただけましたね。
ありがとうございました(#^.^#)

おめでとう!バッハコンクール優秀賞。そして、大人のクリスマス会♪

街はクリスマスのイルミネーションで賑わっていますね。
年の瀬の慌ただしい季節ですが、25日にバッハコンクールの予選がありました。
小学2年生の生徒さんがB部門で優秀賞を頂き、予選を通過しました。
おめでとうございます!
先生も嬉しいです。
2月の全国大会も頑張りましょうね。

そして、26日は一日遅れの大人のピアノクリスマス会でした。
参加者は4名。自己紹介をしながら一人2~3曲を演奏したので、1時間30分ほどの会になりました。
初めて皆様の前で演奏する生徒さんもいて、手が震えながらも立派に演奏してくださいました。
飾りつけもして、お菓子も用意して。
とても楽しかったです。
私も2曲、演奏しました。
最後には各々が用意したプレゼント(予算300円位)を「きよしこの夜」の歌に合わせて回しながらプレゼント交換をしました。

まだまだコロナの心配もありますが、来年は少しずつ交流の機会も増やせていければと思っています。

今年も大変お世話になりました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。