一年を振り返って。

2019年もあと僅かとなりました。
平成から令和へと時代が移った2019年。
今年もいろいろな事がありました。

多くの新しい出会いと、寂しいけれど別れもありました。
でも周りの方に支えられながら無事に過ごす事ができたことに感謝です。

先日、ある生徒(男の子)から、「ピアノなんか無くても生きていけるし、別にやらなくたっていいし…」と言われました。
この生徒は、純粋な心の持ち主で自分の興味のある事には特別な能力を発揮し、驚くほどの物知り博士です。
でも毎回、いわゆる普通のレッスンは成立しません。

で、そういわれた時、「確かに」って思ってしまいました。

確かにそうなんだけど、私には必要なのかな。
私が私らしく生きるためにはピアノが必要だったのかな、って思います。

ピアノを教えるという事を職業として考えると、国家資格は無いし、物を売る訳でもないし、なんだか曖昧な立場だなと思ったりもしますが、もしピアノに携わらなかったら自分に自信が持てなくなって生きづらくなる気がします。
何をしてても楽しくない、というか。

だから自分が自分らしくあるためにピアノを教えさせていただいていると思うと、全ての方に感謝です。
今年も沢山の方にお世話になりました。
ありがとうございました。

また来年も充実した一年がおくれますように。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

我が家のわんこ。ちゃこ&くぅ

我が家のわんこ。 ちゃこ(右)&くぅ(左)

可愛いピアニスト達が大集結した発表会!

今年も残り僅かとなり、毎日慌ただしく師走を過ごしています。

去る12月7日土曜日、無事にキッズクラスの発表会が終わりました。
初雪観測された?とても寒い日。
場所は、大井町駅のそばにある「きゅりあん小ホール」。

今回は年少さんから小学6年生まで35人。
中学生以上は、定期試験日と重なり残念ながら欠席。
中学受験組も欠席。さびしーい。

でも、華やかなドレスに包まれた可愛いらしいピアニスト達が大集結して大賑わいでした。

第1部は、はじめてステージに立つ生徒とソロ演奏
第2部は、ご家族や先生との連弾
第3部は、「マッチ売りの少女」のお話しと演奏

みんないつものレッスン曲より難しい曲を選んで、仕上げるのが大変だったけど、沢山練習して頑張りました。
舞台から戻るとどこか誇らしげで、やり遂げた感があります。
こうやってみんな成長していくんだね。

ここは発表の場。演奏会じゃないのだから、失敗しちゃいけないなんて、自分で自分を苦しめないで。
私は、発表会も教育の場だと思っている。
お母さんやお父さんが、良かったよって言ってくれたら、それだけでもう大成功なんだよね。
人前で演奏するってすごいこと。自信をつける場なんだよ。
だから、どんな演奏だったとしてもご両親は沢山褒めてあげてほしいです。
決して批判者にはならないで。
弾いてる本人は必至だし、つっかえたところなんて覚えてない。
それよりも褒められると嬉しいし、やる気も出ます!

ところで、今回も私は舞台袖で必死にエールを送っていたので撮影できず(T_T)
写真があまり手元にないのでお見せできず残念です。
やっぱり誰かに頼んでおくんだったなぁ。

終わると反省することも多いです。
が、良かったと言ってもらえるとやっぱり嬉しい。
励みに繋がるし、頑張った甲斐があります。

毎年プログラムはパワーポイントで作成しています。
でも今年は、印刷を業者に頼みました。
やっぱり発色が綺麗。でもスマホで撮ったこの写真はピンボケ?

入り口2か所のポスターも手作り。1枚でいいかな、と思っていたら伸居先生が助けてくださいました。下は伸居先生の力作!ありがとうございます。

「マッチ売りの少女」で流したスクリーンの絵、なんと私の手書き。
ぼやっとしていてるのは、わざとです(^^;)

スタンド花は、すぐに生徒さんに渡せるよう個別に包装していただきましたが、とってもゴージャスで素敵でした。

というわけで、全体写真や舞台演奏の写真は手元にありません。
いつもビデオと写真をセットでお渡しするのだけど、出来上がるのは結構先。
写真屋さんの素敵な画像が手に入ったらまた改めてご紹介したいと思います。

発表会、お疲れさまでした!