発表会第1部の様子です。

秋晴れの爽やかなお天気が続いています。
紅葉狩りにはもってこいですね。

今日は、先月下旬に行われたピアノの発表会-第1部-の様子をお伝えします。

第1部ご出演の生徒さんのお母様がプロのカメラマンをされていて、写真を沢山撮ってくださいました。
私は当日の写真が1枚もないので本当に助かります。
ステージのお花や受付の様子、ロビーの様子まで細かく写真に収めてくださり有難いです。
いつもありがとうございます。

では、ホール入口から

渾身の手作りポスター(*‘∀‘)力作!

受付に置いたミニブーケとお菓子は第1部の生徒が帰る際にお渡しします。

ロビーには生徒さん達が書いた絵が。
みんなに曲のイメージを描いてもらいました。

ホールへ入ってみましょう。

スタンド花です。家にあったオーガンジーの生地でスタンドを巻いてドレス風に。
籐のかごには、第2部の生徒達にあげるミニブーケを飾りました。

さぁ、いよいよ始まり
まずは生徒からのごあいさつ

今年は2部入れ替え制に。

まずは第1部のソロ演奏。3年生以上のキッズ&ジュニアクラス18名が演奏しました。

次に大人クラス3名。
なんと御年80歳!

プログラムに載せていなかったけれどサプライズで私も演奏!
無謀にもカプースチンのプレリュード(≧▽≦)

休憩を挟んで、お話し連弾「海を見たくま」に挑戦しました。
ほとんどぶっつけ本番ですが、照明なんかにも凝ってみました。

語りは大人の生徒さんに

月なんかも出してみた

極めつけは近くの美容師さんが貸してくださった2メートルのくまさん。
名前はリク君です。

講師による連弾演奏は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番です。
セコンドは音符の塊。
なのに伸居先生、完璧です!さすが!(*^^*)

10回ステージ賞と5年継続賞

全体合唱は全世代が歌える「紅葉」♪
そして集合写真です

第1部の生徒さんはここで終了。プレゼントをもらって帰宅します。
次は第2部!
まずは集合写真。ぼかしてますが、みんなまだ緊張してます。

第2部は年中さんから小学生まで
ソロ演奏19名と連弾16組。

親子連弾では、お母様、おばあ様とは言えないお若いおばあ様、
そしてお父様が5名もご出演くださって!
舞台が盛り上がり華やかになりました。
本当にありがとうございました。

第2部の写真はDVDと共に生徒さんにお渡しする写真が出来上がるまでお待ちください。お楽しみに!

ピアノの発表会はお好きですか。

子供の頃、ピアノの発表会の空気感が苦手だった。
ロビーに漏れるピアノの音はソナチネやソナタなど知らない曲ばかり。
それを耳にするだけで緊張した。

本番では意外と落ち着いてできるタイプだったようだけど。
発表会の雰囲気そのものがあまり好きではなかった。

 

日曜日、教室の発表会が終わった。
みんなはどう感じたのだろう。
大人になった時、楽しかったな、って記憶の片隅に少しでも残ってくれれば嬉しいけど。

それにしても、今は曲がバラエティー豊か。
名曲を簡単にしたものだったり、映画の主題歌だったり。
もちろんそれらはリクエスト。

先生に「これ弾きたい。」なんて言えなかったよ、昔は。
ま、威厳がないからだけど、私に。

時代が変わったんだな。
楽譜も容易に手に入るし、アレンジも沢山あって。
ネットで情報も得られる時代。

そういう曲を邪道と感じるのは、私の頭が固いからだろうか。
でも、もしかしたら、子供の頃にそれが出来ていたら、もっと楽しめていたのかな、私も発表会を。

お花の贈り物

お花の贈り物

発表会の様子は後日綴ります。お楽しみに。