笑顔がいっぱいの発表会でした。

今年も無事に発表会を終わらせることが出来ました。

11月23日は、ほのぼのピアノサークルと教室の個人レッスン大人クラスの合同発表会
12月3日は、教室の個人レッスン全クラスの発表会
どちらもほのぼのと温かな感じで幸せそうな笑顔が沢山集まりました。

ステージに上がるとどの生徒も立派に見えてキラキラと輝いていました。
演奏が終わるとどこか誇らしげ。
みな、確実に成長しています。大人も子供も✨

私は写真を1枚も撮れていない(どんだけ必死❔❕)ので手元に写真がありません。
もし誰かにもらえたら、改めてそれぞれの発表会について詳しくお知らせしますね。

お家に帰ってとりあえずこの写真!とっても嬉しいです。ありがとうございます‼

ホームページ立ち上げ以来、毎月1回は更新していたブログ。
11月は初めて更新できず(T_T)
どれだけ発表会の準備と新しい教室の対応に追われていたかをご想像いただければ幸いでございます。

今日は久しぶりのお休みで、沢山すみっこに溜まったほこりを吸い取り、ボウボウに伸びっぱなしだった枝を切りそろえて、スッキリ!
でも長い間、お掃除さぼっていた罰は、お休み一日じゃ足りない(+o+)

というわけで、明日からのレッスンに備え、今日中にやります!
まだまだお掃除頑張るぞーーー( ̄▽ ̄)

自由が丘マリークレール通りのイルミネーション

発表会のホールはくじ運で決まる。

さわやかな秋晴れが続いています。
勉強・スポーツ・芸術の秋。一年で最も活動しやすい季節ですね。
発表会まであと2か月。
夏休み中に曲を決め、9月の進度状況は生徒によってまちまちですが、きっとみんな毎日一生懸命ピアノのレッスンに励んでいる事でしょう。

当教室では毎年、気軽な感じのクリスマス会を行っています。
が、なんと今年は目黒のパーシモンホールが抽選で当たり、それならばクリスマス発表会にしよう!という事にしました。

近くにある世田谷区玉川区民会館は、建て直すという事で9月に取り壊され、完成までしばらくの間使うことができません。これからどこで発表会やクリスマス会をしようかと悩んでいました。

5~6月頃、様々なホールの抽選会に行きました。
ホールの抽選会は、だいたい 続きを読む

2017年9月 3つ目のレッスン室をオープンしました。

早いもので、もう9月も半ばを過ぎました。
皆様お変わりございませんか?

コンクールも終わり、今は暮れの発表会に向けて準備を進めています。
今年は、大人クラスは11月、子供クラスは12月に発表会です。
曲決めがなんとか終わり、今は日々の練習に励んでいます。

皆、次第に上手になり、ただ弾けるから表現力豊かに弾く、を目指すようになりました。最近は、グランドピアノ2台でのお稽古が必要だな、と感じておりました。

そんな折、5月に上の階の空き部屋を貸すという話を耳にし、早速見せていただく事にしました。もともと美容室だったお部屋なのでそれなりに広く、グランドピアノ2台は置けそうです。

ただ、窓が小さく電柱もあり、グランドピアノが入るかどうか不安でした。
契約する前に運送屋さんに下見に来ていただき、何とか入るかもとの事。
でもそれは防音室にする前の話。

防音室にしたらピアノが入らなくなるかもしれない、と不安がよぎりました。 続きを読む

夏休みもあと少し!コンクール予選、全員通過しました。

夏休みも残すところあと2日。楽しい思い出はたくさんできましたか?

今年はコンクールに挑戦する生徒が増え、忙しい夏休みでした。
8月18日、第27回グレンツェンピアノコンクール東京予選が浜離宮朝日ホールで開かれました。
当教室からも3・4年生の部に4名の生徒さんが出場しました。
Aコース2名、Bコース2名の全員3年生です。
結果は全員予選通過!おめでとう!
銅賞1名、優秀賞2名、準優秀賞1名。

みんな初めてのコンクールなのに、堂々と、そして綺麗な音で弾いてくれました。
賞を頂けたことは大きな自信につながった事でしょう。講評も励みになり、また一つ成長することができました。

夏休みの良い思い出になりましたね。

コンクールを経験した生徒は成長します。

8月もすでに半ば。毎日があっという間に過ぎ去ります。
今年もピティナピアノコンペティション本選が終わりました。

今年本選出場した生徒はコンクール自体が初めて。
本当によく練習し、頑張っていました。
当日も満足のいく演奏ができました。

しかし、コンクールというのは審査員の先生の評価で決まります。
高い点も頂けた一方で、低い点も頂いたので残念ながら賞を頂くことはできませんでした。
どんな先生にも感謝の気持ちを忘れないよう、これからの学びにつなげていかなければなりません。
そうすればきっと人の心を動かすことのできる美しい音を出すことのできる人になるはずです。

コンクールを受けると、音色やピアノに対する姿勢など音楽的にかなり成長をします。
他の出場者からも刺激を受けます。
何より、音を作るという作業を通じ、耳が育ちます。

今週末、東京はグレンツェンコンクール予選です。
お盆休みですが、休んでいられません。