夏休みの思い出

皆様、夏休みはどのようにお過ごしでしょうか?
きっと、沢山の思い出ができたことでしょう。

先週の日曜日、父の米寿のお祝いを家族10人でしました。
本当は10月が88歳の誕生日なのですが、妹家族がその時期は忙しいので、夏休みに集まる事になりました。

まずはフォトスタジオでファミリー写真を撮り、その後屋形船に乗って一家団らんのひとときを過ごしました。


屋形船から見たお台場フジテレビ

貸し切りの屋形船。お刺身はもちろんの事、揚げたてのアツアツ天ぷらに、カラオケも。黄色いちゃんちゃんこも着せて(^^;)

贈り物は花束の他に、父の若い頃から今までの写真を動画風に編集した「想い出ムービー」を作って、みんなで見ました。imovieで作りましたが、素敵な動画が簡単に編集できるのですね。

それで、昔の写真やビデオを引っ張り出している時、おもしろい物を見つけました。
もう20年ほど前ですが、NHKの「生活ほっとモーニングという番組」に家族で出演した事があって、その時のビデオです。

タイトルは「家族でハーモニー」
なかなかそんな家族はいないと思いますが・・・

内容は、義理の母も交えて両親達が、私の子供達の誕生日に歌の贈り物をする番組。
しかもハモらなければならず(汗)

歌が苦手な父が、プロの音楽家の指導と厳しい特訓を受けながら、時には挫折し、一生懸命歌の練習をして、お披露目する番組でした。
おまけに最後には私もピアノを弾いて、家族みんなで「大きな古時計」を歌っているという。

今はすっかりおじさんになった子供達が7歳8歳のころで。
今思えば幸せな時だったなあと思います。

その時は気が付かない普通の当たり前の事が実は小さな幸せだったりするのですね。

私の教えている生徒さん達も7歳8歳が多いので、親御さん達にとっては人生で一番幸せな時なのかも。だから、1回1回のレッスンがかけがえのない大切なものになるよう心を込めてレッスンしようと思います。そして、秋の発表会もきっと良い思い出になるでしょう。

7月、代田サークル再開します!

梅雨の晴れ間に鳥が鳴き、清々しい気分で朝を迎えています。

今週金曜日の7月7日は「たなばた」ですね。
先週あたりから小さい子には「たなばた」の曲が弾けるようレッスンしています。
素敵な曲ですよね。

そして、今週水曜日は約3年ぶりにシニアのピアノサークルが再開します。
サークルは2つあって、1つは既に昨年から再開しているのですが、もう一つのサークルは音楽室がワクチンの接種会場だったので再開できずにおりました。
本当は今年の5月から再スタートしようとお手紙を出しましたが、ご高齢で介護が必要になってしまったり、お引越しされてしまったりで、人数が集まりませんでした。

でも、新しい方をお誘いくださったメンバーさんや、足が悪くてもピアノはやりたいから何とか再開してもらえないか、とお電話いただいたり。
で、この度再開する運びとなりました。

もうコロナ前のサークルには戻れないけれど、また楽しくシニアの皆様方と共に音楽を楽しんでいけたら嬉しいです。


先日、お友達とさくらんぼ狩り🍒に行ってきました。
バス旅行、遠足気分で楽しかったです(*^-^*)

てるてる坊主

梅雨入り間近となりましたね。
昔は、「あーしたてんきになぁれ」と歌いながら、“てるてる坊主”を作りましたが、今の小さい子供達は「てるてる坊主」を作ったりするのかな。
童謡「てるてる坊主」も知らないかもしれませんね。

この曲の歌詞の著作権は、まだ保護期間中で掲載できないようです(・・;)
メロディーは著作権が切れているので掲載しても大丈夫のようですが。

梅雨の季節の童謡というと、他には

「あめふりくまのこ」
「でんでんむし」
「あめふり」
「かえるのうた」
「しゃぼんだま」
などがありますが、果たしてどれくらいの曲を知っているのかな。。
レッスンでも取り入れたいと思います。

もったいない

紫陽花が咲き始めました。見頃はこれからですね。楽しみです。

ピアノを教えていると、骨格と筋肉の質がいろいろな人がいるわけで。
骨がしっかりしていて、広げた手のひらを支えることができる筋肉がついている子供がいる一方で、細い骨で筋肉が無く、ふにゃふにゃした手の子供もいる。
遺伝もあるでしょうが、赤ちゃんの時からしっかり砂遊びや外遊びをしてきた子供というのは筋肉がしっかりしるような気がする。
そういう子はピアノを弾くのに向いている手をしていると思う。

同じ事を教えているのに、さっとできる子と出来ない子もいる。
ああ、この子は手の形もいいし、飲み込みも早い。
だけど、、、

せっかくいい物を持っているのに、電子ピアノだったりする。
もったいない。

「先生、ピアノ、置けないんです。」

・・・都会の住宅事情、あるあるでした。

マスクどうする?

あっという間に4月も下旬になり、もうすぐゴールデンウィークですね。
新生活が始まった人も多いと思いますが、疲れが出ていませんか?
先々週から先週にかけては、咳や熱でダウンしていた人が多かったような気がします。
花粉症に黄砂で、呼吸器系に影響受けそうですものね。
車も洗車してもすぐにうっすらと黄色い埃が、、。
お花も咲き乱れ、気候も良い季節なのに、以外と体調崩しやすくて大変なこの季節。
私はまだまだマスクが外せません。

ピアノは消毒ができないし、色々な生徒さんが触るので、なるべくマスクにご協力頂きところです。。
が、夏日のように暑かったときは、マスクを外してくる小さい生徒さんもいて、、。言えなかったです。マスク着けてとは。

コロナが5類に分類されたら、外してもいいことにしましょうかね。


長年、葉っぱしかなかった胡蝶蘭から芽が出て、こんなに花が咲いたの。びっくり!