WBC優勝おめでとう!選手を信じる栗山監督から学ぶもの。

桜が美しく咲いて、季節はすっかり春。
WBC侍ジャパン、優勝すばらしかったですね。
久しぶりにテレビにくぎ付けになり、興奮と感動の嵐でした。

少し話が変わりますが、3月は卒業の季節でもありますね。

別れには、音楽と涙がつきものですが。
私が子供の頃の卒業式では「君が代」「校歌」の他に「蛍の光」「仰げば尊し」そして「旅立ちの日に」を歌いました。
中学の卒業式では「旅立ちの日に」のピアノ伴奏を任された思い出があります。
四声の混声合唱は迫力があり、感動で涙が出ます。

でも、男の子たちはバスとテノールの音程が難しくて歌えないので、毎朝、音取り練習をしていました。
その時、私はピアニカで男子パートを吹いて練習に付き合ったことを覚えています。
当時は、ピアノが弾ける子がクラスにそんなにいなかったので、みんなの前で得意気でした。
音高や音大に進むまではピアノは好きだったと思います。練習は嫌いでしたが。

でも、専門に入ると有名な曲は弾かせてもらえず、難曲ばかり。
曲を仕上げるのに毎日必死で苦しかった記憶しかありません。
譜読みが遅い私は、調性も感じずにただ楽譜通りに弾いているだけだから、曲を仕上げるのに時間がかかるのです。

もちろん、弾けなかったものが弾けるようになると演奏することは楽しくて、人間やればできるもんなんだな、我ながら感心することもあったけど。
とにかく時間をかけて練習し、努力するしかなかった。
でも、どんなに練習しても、先生からいいね、と言われたことは一度もない。
こうして、ああして、と先生の演奏の真似をするだけで、自分の心からの思いを表現することはできなかった。
だから弾くのが怖くて、ピアノを演奏することにいつまでも自信が持てなかった。

・・・WBCで世界一になった侍ジャパン。
栗山監督の選手を信じる気持ちが、選手たち自らが考えて行動することに繋がり、勝利に導いた。
こうしろ、ああしろ、という指導だと委縮してしまって実力が発揮できないんだろうな、と思う。
ピアノの指導にも言えるかも。

まぁ、半世紀以上生きてきて思うのは、こんな私でも弾けるようになったのだから、きっとどんな人だって弾けるようになるのです。
とにかく頑張って続けましょう。
あきらめないで。

久しぶりのピアノサークル、変わらない笑顔。

毎日寒い日が続きますね。
去年の1月には雪の降る日もあったので、今年はまだ暖かい方なのかもしれませんが。

先週、久しぶりにシニアの皆さんと尾山台地区会館でピアノサークルを行いました。
奥沢のピアノサークルです。

10人ほどいたメンバーさんはコロナで長く活動していなかったこともあり、6名に減ってしまいました。
現在は、月に1回だけ、しかもメンバーが5名以上集まったら活動しようという事になっています。

という訳で、今回は6名のメンバーさんが集まれるという事になり、久しぶりにピアノサークルを行いました。
何カ月もお会いしていないけれど、皆さん変わらず若々しい笑顔。
とても嬉しくなりました。

このサークルを立ち上げて10年。
当初からいらっしゃって下さっているメンバーさん達もいます。
こんなに長くお付き合いさせていただいているなんて信じられません。
自分も10年、歳をとった、という事なんですけどね。びっくり!

本当に皆様お優しくて、、、そのやさしさに包まれて、こちらの方がいつも幸せな気持ちになります。
ありがとうございます。

、、、人数が減った分、一人の時間は多くなり、たっぷりレッスンできるようになりました。
お喋りにも花が咲き、とても楽しかったです。
また、来月も活動できるといいですね。

少しずつ前のように活動できるといいのですが、
代田クラスは、会場がワクチン接種会場で、まだ再開の目処が立ちません。
残念です。皆様どうされていらっしゃるのか、、、。
今年こそ再会できるといいのですが。

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます!
2023年(令和5年)の幕があけました。
皆様、お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか?

私は、両親と妹家族とうちの家族とわんこ3匹、合計9人とわんこ達とで九十九里に泊まりました。
そこは12月にオープンしたばかりの広い一軒家。
お庭もドックランになっていて、みんなでワイワイ楽しかったです。

2日には義母の米寿のお祝いで、主人の妹家族と一緒にグランドプリンス高輪で記念撮影をし、ホテルにある日本家屋、茶寮「恵庵」でお食事会をしました。

そんな感じで三が日はあっという間に終わりました。

今年はうさぎ年。
ぴょんぴょんと弾みながら前に進んでいきたいと思います。
今年こそコロナが落ち着く事を願いつつ。。。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

日の出 九十九里浜にて

おめでとう!バッハコンクール優秀賞。そして、大人のクリスマス会♪

街はクリスマスのイルミネーションで賑わっていますね。
年の瀬の慌ただしい季節ですが、25日にバッハコンクールの予選がありました。
小学2年生の生徒さんがB部門で優秀賞を頂き、予選を通過しました。
おめでとうございます!
先生も嬉しいです。
2月の全国大会も頑張りましょうね。

そして、26日は一日遅れの大人のピアノクリスマス会でした。
参加者は4名。自己紹介をしながら一人2~3曲を演奏したので、1時間30分ほどの会になりました。
初めて皆様の前で演奏する生徒さんもいて、手が震えながらも立派に演奏してくださいました。
飾りつけもして、お菓子も用意して。
とても楽しかったです。
私も2曲、演奏しました。
最後には各々が用意したプレゼント(予算300円位)を「きよしこの夜」の歌に合わせて回しながらプレゼント交換をしました。

まだまだコロナの心配もありますが、来年は少しずつ交流の機会も増やせていければと思っています。

今年も大変お世話になりました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

チェロとのアンサンブル勉強会

紅葉が美しい季節になりましたね。


山口県:岩国にて


東京:小石川植物園にて

先日、チェロとのアンサンブル勉強会に参加してきました。
楽譜には書かれていない弦の余韻を感じながら、優雅なひと時を過ごしました。
いつか生徒さんにもアンサンブルを体験してほしいと思っています。