おめでとう!バッハコンクール優秀賞。そして、大人のクリスマス会♪

街はクリスマスのイルミネーションで賑わっていますね。
年の瀬の慌ただしい季節ですが、25日にバッハコンクールの予選がありました。
小学2年生の生徒さんがB部門で優秀賞を頂き、予選を通過しました。
おめでとうございます!
先生も嬉しいです。
2月の全国大会も頑張りましょうね。

そして、26日は一日遅れの大人のピアノクリスマス会でした。
参加者は4名。自己紹介をしながら一人2~3曲を演奏したので、1時間30分ほどの会になりました。
初めて皆様の前で演奏する生徒さんもいて、手が震えながらも立派に演奏してくださいました。
飾りつけもして、お菓子も用意して。
とても楽しかったです。
私も2曲、演奏しました。
最後には各々が用意したプレゼント(予算300円位)を「きよしこの夜」の歌に合わせて回しながらプレゼント交換をしました。

まだまだコロナの心配もありますが、来年は少しずつ交流の機会も増やせていければと思っています。

今年も大変お世話になりました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

発表会無事終わりました。

9月19日(敬老の日)、台風14号の接近が心配される中、大きな混乱もなく無事に発表会を終わらせることができました。
参加された生徒のみなさん、お疲れ様でした。
どの生徒も大変立派に演奏されたと思います。
今年は子供から大人まで全員で一緒に発表会を行いました。
とても心温まる会になったと思います。
みんなの前で演奏するって緊張するけれど、いい思い出になりますね。
また来年も素敵な演奏ができるよう1年間精進しましょう!

講師演奏

久しぶりに一人で演奏しました。ショパン作曲/幻想即興曲

2022発表会

集合写真

久しぶりに全員で集合写真を撮りました。コロナの影響で3年ぶりかな。

沢山お花をありがとうございます。

生徒さんから沢山のお花を頂きました。ありがとうございます。
お気遣いなく。。。と言いつつ、やっぱり嬉しいものですね(^^♪

コロナ禍での発表会は気を遣います

秋晴れの清々しい穏やかな陽気となった9月20日、目黒区中小企業センターホールでピアノの発表会を催しました。

直前に緊急事態宣言が延長され、急遽少人数の入れ換え制に変更して開催。
消毒検温は当たり前、鍵盤も毎回拭き、予定よりも長い時間になってしまったけれど、何とか無事に終えることができました。

でもここから2週間くらいは安心できませんが。。
何事もなく過ぎ去るのを祈るばかりです。

当日は、生徒はもちろんの事、親御さんの笑顔も見られたのが救いです。
みなこの日の為にたくさん練習してきました。
上手になった演奏を多くの人に聴いてほしかったけれど、今回は仕方ありません。
プロのカメラマンさんにビデオを撮っていただいたので、それが楽しみですね。

6チームに分けた為、時間の関係で講師演奏もご挨拶も無しに(;_:)
でもビデオには納めたので、お楽しみに。

さらに昨年同様、集合写真も無しに(T_T)
これは私にとってはとっても残念な事。
生徒さんとの思い出が何も残らないから。

安心して集合写真が撮れる日が来ることを願うばかり。
でも、しばらくはマスク生活が続きそうですね。

スタンド花がすごく可愛かったです♡

みんな自分の演奏する曲のイメージを描きました。

 

年に一度開催すると生徒さんの成長が見れます。
何事も続けるって大切な事ですね。

でも、コロナ禍での発表会はとても気を遣います。
お手伝いいただくスタッフの負担はもちろんの事、主催者側のリスクはとても大きいと感じています。もし、陽性者がいたら。。。感染者が出たら。。。と。ウイルスは目に見えないので、ドキドキしながら過ごしています。

来年の開催は。。。悩みます。

中秋の名月
立派なすすきと中秋の名月(近所の住宅街にて)

「ピアノおさらい会」無事終了しました

早いもので今年も残すところあと1ヶ月となりました。
今年はレッスンが出来ない時もありましたが、それでも子供達は日々成長しています。
発表の場も大切な学びの一つ。今年の発表の場はソロ演奏のみの「おさらい会」にしましたが、感染対策を万全に開催させていただきました。

12月6日(日)中目黒GTプラザホールにて無事終了しました。
参加者は希望者のみとしましたので、例年の約半分。
3部入れ換え制にし、換気と消毒を徹底しました。
ご家族は4名までとし、密にならないように配慮しました。

そんなおさらい会でしたが、年中さんから中学生まで、可愛らしいピアニストさんが沢山出てくれて嬉しかったです。
みんな堂々と立派に演奏することができましたね。

やっぱり発表の場は子供達を成長させるし大切だなあと改めて思いました。
せっかく上手に弾けるようになった演奏を全員に聴いていただけなくて少し残念ですが今年は仕方ありません。
来年は安心して平和に暮らせる1年でありますように。

可愛いピアニスト達が大集結した発表会!

今年も残り僅かとなり、毎日慌ただしく師走を過ごしています。

去る12月7日土曜日、無事にキッズクラスの発表会が終わりました。
初雪観測された?とても寒い日。
場所は、大井町駅のそばにある「きゅりあん小ホール」。

今回は年少さんから小学6年生まで35人。
中学生以上は、定期試験日と重なり残念ながら欠席。
中学受験組も欠席。さびしーい。

でも、華やかなドレスに包まれた可愛いらしいピアニスト達が大集結して大賑わいでした。

第1部は、はじめてステージに立つ生徒とソロ演奏
第2部は、ご家族や先生との連弾
第3部は、「マッチ売りの少女」のお話しと演奏

みんないつものレッスン曲より難しい曲を選んで、仕上げるのが大変だったけど、沢山練習して頑張りました。
舞台から戻るとどこか誇らしげで、やり遂げた感があります。
こうやってみんな成長していくんだね。

ここは発表の場。演奏会じゃないのだから、失敗しちゃいけないなんて、自分で自分を苦しめないで。
私は、発表会も教育の場だと思っている。
お母さんやお父さんが、良かったよって言ってくれたら、それだけでもう大成功なんだよね。
人前で演奏するってすごいこと。自信をつける場なんだよ。
だから、どんな演奏だったとしてもご両親は沢山褒めてあげてほしいです。
決して批判者にはならないで。
弾いてる本人は必至だし、つっかえたところなんて覚えてない。
それよりも褒められると嬉しいし、やる気も出ます!

ところで、今回も私は舞台袖で必死にエールを送っていたので撮影できず(T_T)
写真があまり手元にないのでお見せできず残念です。
やっぱり誰かに頼んでおくんだったなぁ。

終わると反省することも多いです。
が、良かったと言ってもらえるとやっぱり嬉しい。
励みに繋がるし、頑張った甲斐があります。

毎年プログラムはパワーポイントで作成しています。
でも今年は、印刷を業者に頼みました。
やっぱり発色が綺麗。でもスマホで撮ったこの写真はピンボケ?

入り口2か所のポスターも手作り。1枚でいいかな、と思っていたら伸居先生が助けてくださいました。下は伸居先生の力作!ありがとうございます。

「マッチ売りの少女」で流したスクリーンの絵、なんと私の手書き。
ぼやっとしていてるのは、わざとです(^^;)

スタンド花は、すぐに生徒さんに渡せるよう個別に包装していただきましたが、とってもゴージャスで素敵でした。

というわけで、全体写真や舞台演奏の写真は手元にありません。
いつもビデオと写真をセットでお渡しするのだけど、出来上がるのは結構先。
写真屋さんの素敵な画像が手に入ったらまた改めてご紹介したいと思います。

発表会、お疲れさまでした!